スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

合唱演奏の歌詞が聴き取れない

歌詞が聴き取れない例 歌っているころは考えもしなかったことだが、合唱団を辞めて聴く方にまわると、合唱演奏を聴いて、歌詞を聴き取れない経験が増える傾向にある。合唱団員だったころは、日本語の歌詞だし、歌い方も注意しているので、聴衆が歌詞を聴き取れないなんてことは想像もしていなかった。それだけに、自分たちは歌詞の内容を伝えられなかったのか、と驚いた。私が演奏を聴いて、歌詞を聴き取れなかった実例のいくつかを挙げてみよう。 男声合唱組曲「わがふるき日のうた」 (三好達治 詩  多田武彦 作曲)  多田さんの佳曲である。私は歌ったことは無いが、三好達治の詩を楽譜で見ていたので、多少は記憶にあった。ところがその演奏を聴いて、歌詞がさっぱり聴き取れないし、私の周りの人たちは、プログラムに印刷されている歌詞を一生懸命追いながら聴いているではないか。(頁を繰る紙の音がうるさくてたまらなかった。) 帰途、電車の中でプロの歌詞を読んでみて、何故歌詞が聴き取れないのかが分かった。中でも独り笑いしたのは「みみず」、「みみず」と何度も聴こえたのは「みみずく」だったことだ。  まあ、言葉が聴き取れないので意味が分からないのはほぼ全体にわたるが、さらに若干の例を挙げてみよう。合唱演奏に字幕は無いので歌詞をカタカナ表記し、印刷されたかな漢字交じり文を並べてみた。   「チョウノヨウナ ワタシノキョウシュウ」→「蝶のやうなわたしの郷愁」   「ツネナラヌ カネナリイデヌ」→「つねならぬ鐘鳴りいでぬ」、   「ケイメイカ ゴギョウカ シラズ」→「鶏鳴か五暁かしらず」  これらは、文字を読んでも意味がすぐには分からないものもある。まして、合唱演奏を聴いて、「蝶のやうなわたしの郷愁」では「蝶」と「郷愁」がつながらないし、「鶏鳴」や「五暁」は対応する漢字を頭に思い浮かべることも出来ない。さらに、歌詞に繰返しは少ないから、一瞬聴き逃したら意味はもう分からない。 男声合唱組曲 「春のいそぎ」 (伊東静雄 詩 多田武彦 作曲)  私の大好きな詩人 伊東静雄の詩で、読んではそれほど難解ではないのに、合唱にすると歌詞を聴き取れない。例えば、「春の雪」の詩を挙げてみよう。 みささぎ にふるはるの雪/ 枝透きて あかるき木々に/つもるとも えせぬ けはひは/ なく聲のけさはきこえず/まなこ

男声合唱の演奏は聴いて楽しいですか?

日本の合唱の不思議 合唱団の中で歌っているころから不思議に思っていることがある。特に男声合唱に関してだが、歌詞の内容に応じた美しいメロディや激しいリズムの合唱曲を歌っているのに、どうして無表情に、直立不動の姿勢で歌うことが出来るのだろう、と言うことである。楽しい曲なら、笑顔で身体をゆすりながら歌うこともあるだろうが、実は、身体をゆすると指揮者に注意されるのが日本の合唱演奏のスタイルなのだ。これでは客席の聴衆に楽しさが伝わらないと思うのだがどうだろう。 9月からコンクールのシーズンなのだが 毎年9月に入ると、合唱やブラスバンド(ブラバン)のコンクールが始まり、新聞や放送でその結果が伝えられる。新聞はともかく、その様子をテレビで観ると、魅力の差がはっきりする。  ブラバンのほうは、まず、聴き知った曲が多く、音が大きい。知らない曲でも快調なリズムなら楽しめるし、歌詞が無いから、音を楽しんでいれば良いので、気楽に楽しめる。さらに、メンバーは、派手な衣装の上に、自分の楽器に出番が来ると大きな動きでアピールする。このように、ブラバンは、音楽も演奏スタイルも、視覚的、聴覚的に大いに楽しめる。  一方、合唱演奏はどうか?冒頭で触れたように、楽しい曲でも悲しい曲でも、無表情で、直立不動の姿勢で歌うことが多い。さらに、せっかく意味のある歌詞を歌っているのに、演奏ではその歌詞が聴き取り難いのだ。だから、演奏を聴きながら薄暗い会場で、多くの聴衆がプログラムに小さな文字で印刷された歌詞を一生懸命見ている姿が見られるのだろう。  そう、会場の様子を見ているだけでも、合唱よりブラバンの方がよほど楽しい雰囲気なのだ。 日本の合唱界の将来 このように見て来ると、日本の合唱、特に男声合唱が衰退の道をたどっているのは当然、と思わざるを得ない。  女声合唱も昔は頭を振るくらいで、男声合唱と同じような、地味な衣装、不動の姿勢で歌っていたが、おかあさんコーラスが盛んになるにつれて、衣装も動きも派手になって、視覚的に楽しくなった。  混声合唱は、舞台衣装や歌う姿勢には男声合唱とそれほど大きな違いは無いが、男女両方が居る雰囲気は、若い人を引き付けるのだろう。例えば、男声と混声の合唱団がある大学では、混声の団員数の方が男声の数倍なのだ。これは、歴史のある一般合唱団でも同じで、混声より男声の

ご挨拶に代えて

高い声が出ないガキ 「ガキのころから手癖が悪く」と言うセリフをもじって言えば、「ガキのころから声が低く」て、小学生時代は音楽の教科書に載っている歌をそのままでは歌えなかった。出だしは何とか歌えても、中間で音程が上がっていくと、自発的に1オクターブ下げて歌い、終りに近づいて音程が下がっても、低い声で歌える限りはそのまま歌っていた。しかし、あまりにも低くて声が出なくなると、また、1オクターブ上げて歌い終わるようにしていた。これを脇で聴いている同級生からは「音痴」と呼ばれたので、歌を歌うのは好きでなかった。(特に、繰返し歌わされたフォスターの曲は、その後もしばらく大嫌いだった。) 中学生になったらナント!合唱団に引っ張られる 声の低いことに目を付けられ、音楽教師に合唱団に引っ張られた。兄貴も男声合唱団でベースを歌っていて、たまにその演奏を聴くと、男声のハーモニーに魅せられるところがあったので、先生の言うままに練習に出てみた。 ミッションスクールの、それも、「男声合唱」と言うよりは「児童合唱」だし、讃美歌に毛が生えたような曲ばかり歌う練習に嫌気がさして、「公立高校を受ける勉強のため」と言い訳して、合唱団を辞めた。 男子高校の合唱団は違ったのでそのままズウーット・・・ 念願の公立高校は男子高で、組担任がナント!放送合唱団ではテナーで歌い、演奏会ではソロを歌うと言う音楽教師だったので、クラスから5人ほど合唱団に入った。そして、清水脩や多田武彦の作品を歌うのだから文句は無い。そこで男声合唱のウイルスに感染して、その後も、大学、一般と男声合唱を一生涯歌うことになってしまった。 男声馬鹿 1960年代に入団した一般の男声合唱団で、いろいろな合唱曲を歌うことや、海外への演奏旅行が面白く、「合唱馬鹿」で40年近く歌い続けた。その間、会計や海外担当の役職や、副会長も務めた。ただ、合唱団の選曲で歌いたくない曲も歌わなければならなくなると、それが嫌で定年後に合唱団を退団した。 歌いたくない曲? 歌いたくない曲とは、歌いたい曲とはどんなものか、これから書いていきたい。  以後お見知りおきのほどを、心よりお願い申し上げます。 亭主敬白 Sep. 23, 2019