長いご無沙汰をお詫びいたします。
もう皆さんに忘れ去られてもしかたが無いのに、またぞろ息を吹き返して姿を現しました。
と言うのも、大好きなバーバーショップ・ハーモニーがわが国でも市民権を得始めたように感じられるようになったからです。
バーバーショップ・ハーモニー協会の今年のデンヴァ―での国際大会で、わが国のカルテットとコーラスが健闘しました。
https://www.youtube.com/watch?v=7jPZ7KXzmJ8
カルテット・コンテストにエントリーしたVagabondsは参加65カルテット中35位となりました。(お見事!)
その時の演奏を下記URLで視聴出来、曲目はQuater Finalで演奏した2曲です。
"Mr Success"
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=Barbershop+vagabonds&mid=DF72A8A9382E6A1F7F57DF72A8A9382E6A1F7F57&FORM=VIRE
映画「ジャングル・ブック」から"I Wan'na Be Like You"
https://www.youtube.com/watch?v=nZbGEFaUV1s
一方、層が厚く、難関のコーラス・コンテストでは、The Lockersが "I Want You To Want Me" を演奏し、健闘しました。
https://www.youtube.com/watch?v=7jPZ7KXzmJ8
カルテットのチャンピオンは、北米以外からはニュージーランドとスウェーデンの2国からしか輩出していないので、これからのの活動に期待しましょう。
あの金沢メンネルコールから定演の案内が いつも興味深いステージ構成で、ご案内をいただくたびに聴きに行きたいと思っていた金沢メンネルから、今年も早々に定演の案内があった。今年はナント、下記の3ステージ構成である。 1stステージ「スウェーデンの合唱曲より」 2ndステージ「唱歌の四季 ~三善晃 編~」 3rdステージ「バーバーショップの世界XVIII(18)」 現在の日本で、こんなス魅力的なステージ構成の定演をやる男声合唱団が他にあろうか? 日本の男声合唱団は また、 いつもの独断と偏見で意見を言うのか、との声が聞こえてくることは承知の上で言うならば、日本の男声合唱団の高齢化が進み、団員数が減っている状況を論じる時のマイナスの意味の要因は、(他にもあったら教えて欲しいのだが)以下のようなものだろう。 ・ 組曲主義 ・ 邦人作品偏重 ・ 直立不動・無表情 ・ 好評な曲でも再演まで間遠 要は、 合唱団と団員に、聴衆を楽しませようと言う意識が薄いか、無いと言えよう。 金沢メンネルの定演 今回の定演のステージを見ると、前記のマイナス要因に当てはまらないことが分かる。 1stステージの「スウェーデンの合唱曲より」 スウェーデンからこれまで4回来日しているオルフェイ・ドレンガーの演奏を聴いた日本の合唱人はたくさんいる。聴いて素晴らしいと思っただろうに、スウェーデンの合唱曲を歌う日本の合唱団は、何故かとても少ない。 3rdステージの「バーバーショップの世界」 以前にもこの団の演奏会で何度か聴いたバーバーショップで、時には、合唱活動をやっていないような若いカップルが客席で喜んでいる光景を見たことがある。そして、日本第一のバーバーショップの指導者 広瀬康夫の指揮で18回を迎えるという演奏だから、これは見逃せない。 聴衆に受けるバーバーショップ・ハーモニーだが、毎年の定演でバーバーショップを取り上げている一般の男声合唱団は、金沢メンネルを含めて、日本中でたった3合唱団だけ。これは、「邦人作品偏重」と「外国語嫌い」のためだろうが、聴衆のためにはとても残念なことだ。 2ndステージの「唱歌の四季 ~三善晃 編~」 組曲と言うよりは、アラカルトといった趣(お...
コメント
コメントを投稿